
この度はアンケートモニタにご協力頂きありがとうございました。
以下ブログをご一読いただき、アンケートにご回答頂けますと助かります。
アンケートは2問、5~10分で完了いたします。
タップできるもくじ
普通のサラリーマンが月5万円の副収入を得るための「身の丈」ブログ戦略
こんにちは。ヤエリ(@yaesuri_man)です。
2018年からサラリーマンの副業としてブログを書き続けて早2年。
ようやく開設時に立てた目標「月5万円」を達成できるようになりました。
2020年3月の内訳は以下の通り。
総PV:32,900
収益:51,808
・アドセンス:¥4,282
・Amazon :¥12,209
・A8.net :¥3,202
・もしも :¥19,165
・バリュコマ:¥950
・note :¥12,000
ネット上で「ブログ 稼ぎ方」などのキーワードを検索すると、毎月6桁、7桁を稼いでいるような強者の記事が沢山出てきます。
私も当初はそういった記事を読み漁り、色々な方の真似をしてみたものですが、残念ながらすぐには結果は出ず、そうこうしているうちに2年が経過してしまいました。
そんな遠回りをしてしまった自分が、
・こうすれば、遠回りをしなくて済んだ
・我々普通のサラリーマンは、こう戦うべきだった
という、当時の自分に向けてのブログノウハウをまとめたものがこの記事です。
サラリーマンががブログとの付き合い方を考える時に大事なことは一つ。
学生やフリーランスとの違いを肝に銘じることではないかと。
ブログは、努力の方向性さえ間違わなければ、時間をかければかけるほど収益が上がる仕組みと言えます。
つまり、時間的側面だけで見ると、学生の方が断然有利。
しかし我々サラリーマンにも、本業で培った経験を生かしたブログ戦略があります。
月5万円の収益を得るためには、ブログとどう付き合えば良いか、一緒に考えていきましょう。
本noteの対象読者
本noteの対象読者は、
・副業でブログを書きたい(書いている)サラリーマン
・月5万円を目指したいサラリーマン
です。
【このnoteで書いていること】
・ブログ開設時に投資すべきツール
・ブログテーマ(ジャンル)の選定方法
・記事を書く時に気をつけること
・キーワード選定方法
※「関連キーワード取得ツール」「キーワードプランナー」「Ubersuggest」の使い方
・記事公開後の効果測定方法
・ブログを収益化する方法 ※GoogleアドセンスとASP
・ブログ執筆時間を捻出する方法
・ブログを続ける方法
・会社にバレない方法
要は「普通のサラリーマンがブログで月5万を稼ぐための戦略」。
それも月6桁~7桁を稼ぎ出すような強者の理論ではなく、あくまで普通のサラリーマンが月5万円を稼ぐための「身の丈に合った」方法論です。
一方、以下のようなことは書いていませんので、これらを期待する方は購入をお控えください。
【このnoteで書いていないこと】
・サーバの契約方法
・wordpressの開設方法
・使用しているプラグインや、表示速度向上テクニック
・需要のある検索キーワードそのもの
・Googleアドセンスや各種ASPへの登録方法・広告の掲載方法
・SEOに効果のある記事の書き方
・短期的なPV・収益の上げ方
wordpressでのブログの開設方法やドメインの取得方法、SSL化の方法などは、検索すればいくらでも良い記事が出てきますので、本記事では触れていません。
またSEOに効果のある、具体的な記事の書き方にも触れていません。「H2やH3にキーワードを含める」など、誰でも知っているような基本的なお作法しか知らないからです。。
最近需要のあるキーワードそのものにも触れていません。
今この瞬間「旬」なキーワードは存在しますが、それを狙って単発的に成功したとしても、継続的に成功し続けることは難しいからです。
そのため、もう少し普遍的な考え方(キーワードの探し方など)を記載しています。
「月5万円の副収入が入る」とはどういうことか
本題に入る前に一点。
我々のような普通のサラリーマンに月5万円の副収入が入るとどうなるのでしょうか。
サラリーマンは、毎月固定的な給与が入る人がほとんど。
それなりの生活をしており、極端にお金に困っているわけではないはずです。
そのため、追加収入として5万円が入ると、ちょっとだけ豊かな生活ができます。
・仕事の合間に贅沢な昼食を食べる
・ローンを組んで車を買う
・英会話スクールに通う
・満員電車を回避する
昼食であれば、1ヶ月20営業日と考えると、1日あたり2,000円以上の昼食を食べることができます。
また車好きなあなたは、5年ローンを組めば高級車を買えてしまいます。
自己啓発系であれば、英会話のマンツーマンレッスンを受けることも可能。
特急やタクシーで通勤すれば、満員電車に乗らずに済みます。
ただ、個人的には上記のような使い方はしておらず、もう少し違った変化が2つ程ありました。
1:「新たな体験」に投資できるようになる
まず一つ目は、これまで購入を迷っていたモノやサービスについて「迷わず買えるようになった」という点。
人が買わないようなモノやサービスの体験談(もしくは失敗談)は新たな経験となり、ブログネタとなります。
そのブログが更に収益を生み、新たなモノやサービスの経験を購入し、ブログを書き・・・という好循環が生まれています。
2:本業に対するスタンスが変わる
サラリーマンが本業で「月5万円」を稼ぐのはかなり大変です。
60万円の年収アップと同じですから、特に大企業においては、著しい成果を挙げたり昇格試験を受けたりして、出世して役職アップする必要があります。
少なくとも一日8時間の本業、一年以上の時間を費やさないと実現できません。
これまで、サラリーマンが収入を増やすには、上記の通り
出世して収入アップ
しか手段が考えられませんでしたが、ある程度ブログの収益が見えてくると
出世をしなくても収入アップ
という可能性が出てきます。
更にブログが軌道に乗れば、本業のサラリーマンとしては出世を抑えて(激務でないポジションに身を置いて)固定的な給与は受け取りつつ、ブログでレバレッジを利かせる、という生き方も夢ではありません。
「5万円の副収入を得たい」理由は人それぞれ。
お金だけを目的とした人生はつまらないですが、あって困らないのもお金です。
是非多くのサラリーマンが本業のみに頼ることなく、キャッシュポイントを増やして、豊かな人生を歩んで頂ければと思います。
前置きが長くなりましたが、ここからが本編です。
それでは行きましょう。
ブログ開設時に投資すべきツール
前置きにも書いた通り、我々サラリーマンには時間がありません。
そのためある程度の設備投資をして、効率性を高めることをおすすめします。
ブログ開設時に投資すべきは、大きくはこの2つ。
言い換えると、月5万円の収益を出すだけであれば、その他の投資は不要です。
1:検索順位チェッカー「GRC」
有料テーマに先駆けてまず購入すべきなのがこの「検索順位チェッカー『GRC』」。
-
-
【5分で完了】検索順位チェックツール「GRC」有料版を導入した話 ~申し込みからライセンス発行まで~
続きを見る
狙ったキーワードについて、自分のブログページがどの順位にいるかをチェックしてくれるものです。
これが無いブログ運営は、羅針盤や地図無しで航海に出るようなもの。
年間5千円程度の投資が、大きな利益を生んでくれる、ブログ執筆のPDCAを回すために必須のツールです。
具体的な使い方は追って解説します。
なお、GRCはWindowsのみに対応しています。
Macの人は「RankTracker」が良いでしょう。
この2つは、できることに大きな違いはありません。
2:有料テーマ
次に必要となるのが「wordpressの有料テーマ」。
これは「デザインに時間を割かないための投資」です。
月5万円の収益を目指すブログに必要なのは、ブログの信頼感を落とさないための最低限のデザイン。
無料テーマのカスタマイズでこれを目指すのは時間がもったいないので、有料テーマで一気にショートカットしてしまいましょう。
沢山の有料テーマがありますが、有名どころであればデザインの好き嫌いで選んで問題ありません。
【特に有名なテーマ】
・AFFINGER
・THE THOR
・STORK
・権威
・Sango
・JIN
・SONIC など
いずれも、1~2万円位で購入できます。
「1~2万円すら惜しい!」という方は、無料の中ではデザインの良い「Cocoon」がおすすめです。
上記の中であればどのテーマを選んでも大丈夫ですが、一つだけ大事なことは、一度決めたテーマはずっと使い続けること。
ブログ運営が軌道に乗ってからテーマを変えるのは大変。それだけで大量の時間を消費してしまうからです。
ちなみに私は、無料のSTINGERでブログを始め、検索順位チェッカーも持っていませんでした。
「収益が出るかわからないブログには1円もかけたくない」というのが当時考えていた理由。
ですがこの考えは大きく間違っていました。
・100記事くらい書いたところで有料のAFFINGERに切り替えたが、一記事一記事修正が必要となり、大変な思いをした
・検索順位チェッカー無しで記事を書きまくり。記事のリライトができず、結果的にPV向上に遠回りをしてしまった
月5万円以上の収益を生み出しているブロガーは、ほぼ100%、この2つにはお金をかけています。
両方合わせても、2~3万円程度。
サラリーマンの日給で換算したら、恐らく1~2営業日分。
月5万円稼ぐことを考えたら、全く高い買い物ではありません。
膨大な時間をお金で買うと考えて、ここには投資すべきです。
※ブログ運営には上記の他に、
・レンタルサーバ費用
・ドメイン費用
などが発生します。
私の場合は極力費用を削っており、内訳としては以下。
初期費用:¥14,800、年額費用:約¥12,000 程です。
【初期費用】
テーマ:¥14,800(AFFINGER5)
【年額費用】
レンタルサーバ:¥5,000(ネットオウル スターサーバ スタンダード)
ドメイン:¥2,000(ネットオウルドメイン×2)
検索順位チェッカー:¥4,500(GRCベーシック)
ブログテーマ(ジャンル)の選定方法
ブログテーマ(ジャンル)の選定は簡単。
極力、あなたが得意とする領域を攻めましょう。
忙しいサラリーマンがブログにかけられる時間は限定的。
ブログのためだけに取材をしたり、情報収集をする時間はありません。
そこで、
・本業に関すること
・趣味・特技に関すること
などをブログテーマにして、一石二鳥を狙うわけです。
得意とする領域であれば、新たに情報収集をする必要はなく、普段通りの生活の中でブログネタを拾う事が可能です。
つまり時間を節約できます。
更にあなたは、本業や趣味・特技に関しては既にプロフェッショナル。
全くの知識ゼロの人に対して、色々教えられる立場にいるわけです。
知識ゼロの人から見たあなたのコンテンツの信頼性が高い状態からスタートできる。
これは大きなメリットです。
ちなみに私は本業でAI・人工知能、機械学習、ディープラーニングといった技術に関連する仕事をしていいます。
この経験を活かして、AIや営業といった領域を中心としたブログを執筆しています。
時間の無いサラリーマンは、極力、得意な領域を攻めるようにしましょう。
記事を書く時に気をつけること
時間の無いサラリーマンが一番やってはいけないことは「好きなこと、書きたいことを書いてしまうこと」です。
記事を書く時は「得意なキーワードの中で、検索需要が見込めるものを書く」ように気をつけましょう。
実は私、ブログ開設してから半年ほどは、特に読者のことを考えず、とにかく自分が書きたいことを書きたいように書いていました。
この期間のPVは最大でも月数百、収益はゼロ行進の状態。まさに暗黒の時期でした。
その後「さすがにまずい!」と心を入れ替え、あれこれ考えるようになり、結果が出だした形です。
書きたいことを書きたい気持ちはよく分かりますが、それが検索需要にマッチするかどうかはまた別の話。
検索需要が無い記事を沢山書いても、収益にはつながりません。
一方で、ひたすらこれをストイックに突き詰め続けるのは非常にストレスが溜まります。
そのため私は、
①収益狙いの特化ブログ
②完全雑記ブログ
の2種類のブログを並行して運用しています。
普段は①に集中して執筆しますが、息が詰まった時は②に書きたい事を書きなぐってストレス解消。
これで、ここまで続けて来られました。
上記のストレス解消法は稀有な一例ですが、いずれにしても「自分が得意なキーワードの中で、検索需要が見込めるものを書く」ことは忘れないようにしましょう。
需要のあるキーワードの選定方法は追って紹介します。
キーワードの選定方法
さて、ようやくここから具体的な記事の書き方に入っていきます。
記事を書く前に、まずはキーワードの選定方法です。
今回私は、サラリーマンの関心事の一つ「出世」をキーワードに、何か記事を書けないか?と考えているとします。
※キーワードは、あなたの本業や趣味・特技に関連するものなら、何でも構いません。
キーワード案はたくさんあればある程良いです。
「関連キーワード取得ツール」でキーワードを探す
まずは「関連キーワード取得ツール」というサイトで、「出世」に関連するキーワードの組み合わせを洗い出します。
「出世」と入力し「取得開始」です。
すると「出世」に関連するキーワードの組み合わせが大量に生成されます。
※画面右側の「全キーワードリスト(重複除去)」の部分
この「全キーワードリスト」をコピーします。
「全キーワードリスト」の窓の中のどこでも良いので左クリックして「Ctrl + A」を押すと反転表示(全選択)されます。
その状態で「Ctrl + C」でコピーです。
これで全キーワードリストがクリップボードにコピーされました。
「キーワードプランナー」で検索需要をチェックする
次に、コピーした全キーワードリストの検索需要をチェックします。
これには、Googleのキーワードプランナーというツールを利用します。
「キーワードプランナーに移動」
読み込みが走り以下の画面が表示されます。
画面右上「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を選択。
以下の画面になりますので、先ほどクリップボードにコピーした全キーワードリストをペースト「Ctrl + V」して、「開始する」。
キーワードの組み合わせに機種依存文字などが含まれている場合はエラーが出ます。
その際はエラー単語を削除し、再度「開始する」です。
問題が無ければ、以下のような結果が出ます。
ここで少しだけ、この「キーワードプランナー」の説明を。
本来このサイトは、広告出稿希望者に対して、
・どのキーワードが、どのくらいの検索ボリュームがあるか
・広告を出すとするといくらか
の大体の目安を提示し、広告を出してもらうためのサイトです。
このサイトの中に、過去のキーワードボリュームをチェックするための機能があります。
有償の広告を出すのではなく、このキーワードボリュームチェックの機能だけを無償で使わせてもらうと、そういった狙いがあります。
「過去の指標」を選択します。
これで、過去の検索ボリューム一覧が表示されました。
「月間平均検索ボリューム」を押して、ボリュームの大きい順に並べ替えます。
ボリュームの大きい順に並びました。
これによると、どうやら「出世」という単語を含む検索ワードの中では「出世魚」が一番需要があり、その数は月間1万~10万とのこと。
また、競合性が「低」となっていますので、ブログのライバルが少ないことを表しています。
・・・但し、ちょっと待ってください。
今回私が書きたいのは、サラリーマンの関心事の一つである「出世」に関してであり、出世魚のことではありませんよね。
つまりこのキーワードはいくらボリュームが大きくても意味は無く、他のキーワードを探す必要があります。
ブログ初心者が上位表示を狙いやすいキーワードの特徴は以下。
・月間平均検索ボリューム:100~1,000
・競合性:低
・キーワードの組み合わせ:できれば3語以上
月間平均検索ボリュームは多ければ多い程良いですが、その分ライバルも増えます。
月5万円を目指すレベルの副業ブロガーが狙うのは100~1,000位が丁度良いでしょう。
競合性は言うまでもなく、低い方が上位表示を狙いやすいキーワードです。
3語以上のキーワードの組み合わせは、検索者が何を求めているか(検索意図)を想像しやすく、それに沿った記事を書きやすいためです。
但しこれら条件を全て満たすお宝キーワードは早々ありません。
その場合は、ボリューム以外の条件は甘くしてしまって良いでしょう。
ボリューム100~1,000の中に「出世 できない」という、生々しいキーワードがあります。
今回はこれに関連する記事を書いてみます。
「Ubersuggest」で詳細ボリュームをチェックする
「キーワードプランナー」での検索ボリュームは、100~1,000といった、あくまでアバウトなもの。
※本当は、有料広告を出稿すると詳細なボリュームが表示されますが
最終的なボリューム確認として「Ubersuggest」を利用します。
先程キーワードプランナーで見出した「出世 できない」を打ち込んでみます。
すると、「出世 できない」を含む検索キーワードの組み合わせについて、詳細ボリュームが大きい順に表示されます。
この中からどのキーワードで記事を書くかを考えていきます。
今回私は、だいぶニッチになりますが「40 代 出世 できない」のキーワードで上位検索を狙ってみたいと思います。
ボリュームは90と少ないですが、SD(SEO難易度)は5と低いので、恐らく簡単に上位表示できるはずです。
競合サイトを調査する
最後に、実際に「40 代 出世 できない」で検索してみて、どんなサイトが上位表示されるか調べてみます。
※Chromeで検索する際は「シークレットモード」(Chromeを開いた状態で「Ctrl + Shift + N」)にしてください。通常モードで検索すると、ふだんのあなたの検索傾向が反映されてしまい、素の検索結果が表示されないため
パッと見る限り、1位から3位までいずれも個人ブログですね。
競合の具体的な内容については言及しませんが「40 代 出世 できない」で検索してきた人の悩みを解決できるコンテンツを提供できれば、競合サイトに打ち勝ち、上位表示されるでしょう。
逆に、実際に検索してみた結果、企業サイトばかりが上位を占めているような場合は、おとなしく撤退して他のキーワードを探しましょう。
有名なキーワードとしては「クレジットカード」があります。
クレジットカードのアフィリエイトは1登録あたり数万円が入金される計算。
そのためライバルが非常に多く、素人が戦ってもほぼ勝ち目はありません。
上記の検索結果の左側に「Ad」とありますが、これは広告の意味。
先程のキーワードプランナーの画面から、「クレジットカード」と検索した人向けに自社サイトが表示されるように、広告枠を買っている人達です。
以上がキーワードの選定方法になります。
こうして選定したキーワードを元に、記事を執筆して下さい。
ちなみに、今回はこんな記事を書いてみました。
-
-
出世できない40代サラリーマンが生き残るために~遅咲きの私の経験~
続きを見る
記事公開後の効果測定方法
記事の執筆が完了したら、GRCを利用して検索順位を定点観測します。
GRCのインストールやライセンス発行は以下の記事をご参照下さい。
-
-
【5分で完了】検索順位チェックツール「GRC」有料版を導入した話 ~申し込みからライセンス発行まで~
続きを見る
インストールが終わったら、先ほど執筆した記事のキーワード「40 代 出世 できない」を登録します。
メニューバーの「編集」→「項目新規追加」。
「項目追加」のウィンドウが現れるので、狙いたいキーワード「40 代 出世 できない」を登録します。
あとは一日一回PCを立ち上げ、GRCを起動し、この「GRC」ボタンを押せば、検索順位チェックが走ります。
もちろん、
・Windows起動時に自動起動
・起動時に自動で検索順位チェック
・チェックが終わったらアプリを自動終了させる/PCの電源を落とす
というような設定も可能です。
色々調べてみて下さい。
2019年12月に記事を執筆し、そこから約4か月間、毎日GRCで検索順位チェックした結果がこちら。
記事執筆時点は35位からスタートしたものの、上昇・下落を繰り返し、現在は7位まで来ている、という状況です。
これを見てどういうアクションをするかは、貴方次第。
・自分より上位の競合サイトを調査してリライトする(コンテンツの質を高める)
・キーワードを変えてリライトする(「30 代 出世 できない」「40 代 仕事 できない」など)
・順位上昇が頭打ちになるまで様子を見る
今回の例で言うと、まだ上昇局面のようなので、もう少し様子を見ても良いかもしれませんね。
ここまでの一連の動作が、1セットです。
・キーワードを決める
・記事を書く
・GRCで順位を定点観測する
・記事をリライトする
これを繰り返して、地道に上位表示を狙っていきましょう。
ブログを収益化する方法
狙ったキーワードの検索順位が一桁台となり、ある程度PVが見込まれるようになったら、いよいよブログの収益化を狙いましょう。
流行りの言葉でいうと「マネタイズ」です。
ブログのマネタイズには、大きく2つの方法があります。
1.Googleアドセンス
一つ目は「Googleアドセンス」です。
端的に言うと、
・ブログ内のスペースを広告枠として貸し出す
・1クリックにつき数円の収入が入る
という仕組み。
基本的にはPVに比例して収益が上がる仕組みなので、とりあえず掲載はしておきましょう。
私のサイトの場合は、1,000PVあたり大体100円~200円が発生しています。
(要は、1,000人中数人が広告をクリックし、その分の収益が発生しています)
なお、広告の掲載位置については色々な考え方がありますが、収益5万円を目指すレベルであれば「自動広告」で全く問題ありません。
広告の位置に頭を悩ませる前に、まずは良質な記事を書くことに注力しましょう。
2. アフィリエイト
アドセンスと並ぶ収益化の方法が「アフィリエイト」です。
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)という業者と契約を結び、提供される広告を自分で掲載する。
その広告経由で購買が発生したら、報酬がもらえる仕組みです。
有名どころは以下。
Amazonアソシエイト
A8.net
もしもアフィリエイト
バリューコマース
アクセストレード
ネットで検索すると「全て登録しておいて損はありません」という記事が多いと思います。
記事経由でASPに新規登録すると収益が発生する仕組みとなっているため、よりたくさんのASPに登録させようとする記事が多いのが実情。
但しブログ初心者の立場からすると、複数のASP業者の広告を掲載していると、入金までに時間がかかる可能性があります。
※「最低入金額以下は、次月に繰り越し」というASP業者もある
早く振り込みが欲しい場合は、上から順に2~3のASP業者に絞っても大丈夫です。
アフィリエイト広告の選び方
こうして登録したASP業者のサイトから、自分のブログに掲載する広告を探すわけです。
探す際は「ブログの読者の気持ちになりきる」ことが重要です。
例えば、今回私は
40 代 出世 できない
というキーワードでブログを書いたわけですが、このサイトを訪れる人のお悩みは恐らく、
40代にもなって出世できない・・・この先どうしよう?
ではないかと仮定します。
この場合の解決策は、
①大逆転で出世を狙う
②転職する
③出世を諦め、会社に居座りながら副業で儲ける
などが考えられると思いますが、それぞれに適するアフィリエイト広告は以下のような感じなります。
①スキルアップのための講座:Udemyやスタディサプリなどのオンライン講座
②転職サイトのASP:リクナビやビズリーチなどの転職斡旋系
③会社に居座りながら無理なくできる複業:ココナラ、クラウドワークスなど
このように、
・サイトに訪れている人のお悩みを仮定し
・それに沿った広告を掲載し
・定点観測し
・結果が出なかったら変更する
というPDCAを繰り返すわけです。
この繰り返しが自分自身の知見となり、収益を発生させます。
ブログ執筆時間を捻出する方法
ブログの書き方が分かったところで「では、ブログを書く時間をどのように捻出するか」について解説します。
上記の方法で記事を書こうとすると、慣れないうちは5~6時間、慣れたとしても1~2時間の時間がかかります。
この時間をどうねん出するか、ですが、人間誰しも一日に与えられた時間は24時間のみ。
ブログを書き月5万円を狙うために、他の何かを諦めるしかありません。
・睡眠時間を諦め、ブログを書く
・通勤中の電車内の睡眠を諦め、ブログを書く
・昼休み休憩を諦め、ブログを書く
・残業を辞め、ブログを書く
・飲み会に行かず、ブログを書く
参考になるか分かりませんが、私の場合は出世することで時間に余裕が生まれました。
ずっと最前線の営業として激務をこなしてきましたが、営業支援的なバックサポートメンバーの方が時間的余裕があり、給与も変わらないということに気づきました。
そこである特殊領域において自社内の第一人者としてのポジションを確立し、認められて第一線の営業を離れたのがきっかけ。
時間にかなり余裕が生まれたため、ブログでも書いてみようかと、そういった経緯です。
皮肉なことに、日本企業のサラリーマンの給料は、仕事ができる/できない、また所属部門によって大きく変わるわけではありません。
同じ給与なのに、激務/余裕がある の濃淡はどうしてもついてしまいます。
同じ会社の中で「楽なのに同じ給与をもらえる」ポジションを探し、そこに行く努力をする、というのはおすすめです。
ブログを続ける方法
実は、残念ながら多くの人が、稼げるようになる前にブログを辞めてしまいます。
最後に「稼げるようになるまでブログを続ける方法」をいくつかご紹介します。
「検索順位チェッカー『GRC』」で成長を実感する
ブログを続けられない理由の一つが「なかなか収益が上がらないから」です。
そもそも、立ち上げたばかりのブログが検索に引っかかることは稀で、最低でも1ヶ月~数か月はかかります。
この間、収益ゼロの状態が続くわけで、多くの人はこれに耐えられないわけです。
そこでおすすめなのが、「収益」「PV」のような数値評価とはまた別の軸を持っておくこと。
具体的には「検索順位」です。
頑張って書いた記事の順位が上がったり下がったり、それとは反対に手抜き記事が思いのほか上がったり・・・と、自分が取ったアクションについてのレスポンスを受けられるのがこの検索順位チェッカー。
順位が上がれば喜んだり、下がれば反省したりできる。
これがあるのと無いのとでは、ブログ継続へのモチベーションに大きな影響を及ぼします。
ここでも検索順位チェッカーが役立つわけです。
「続ける技術」を会得する
検索順位チェッカーをもってしても続けられない人には、書籍「続ける技術」がおすすめです。
続かないのは、「続ける技術」を知らないから。
詳細は以下の記事に書いてありますので、是非ご覧ください。
-
-
英語の勉強が続かない人へ。続けるコツを伝授します
続きを見る
ブログ継続に使命感を持つ
すみません、多くの人には当てはまらないかもしれませんが、私はこのパターンです。
私は「サラリーマンは今後web上の人格を重要視される」という信念を持っており、今のうちにweb上の人格を育てておく事が重要と感じています。
ブログはその一つだと考えており、仮にPVが少なく収益を生まなかったとしても、将来への投資として書いていたと、そういうわけです。
会社にバレない方法
本業に関するブログを書く際に、サラリーマンとして一番気になる点がこちら。
「ブログを書いて副収入を得ていることが会社にバレないか?」という点。
これに関しては残念ながら「100%確実にバレない」という方法はありません。
ですが以下の事さえ守れば、月5万円程度の収入(PV)ではほぼバレないと考えて大丈夫です。
ブログやtwitterに個人情報を載せない
ネットマナーの基本中の基本です。
以下のような個人を特定しうる情報は、ブログやtwitterには載せないようにしましょう。
・氏名
・誕生日
・メールアドレス
・住所
・電話番号
・勤務先名
特にtwitterには、facebookの連絡先と連動させて知り合いをレコメンドするおせっかいな機能がありますので、絶対にオフにしておきましょう。
具体的な方法は以下のサイトをどうぞ。
ブログの写真に身バレする情報を載せない
これも基本的なマナーですね。
身バレにつながりかねない、以下のような写真の掲載には十分気をつけましょう。
・自分や家族の顔写真
・自宅自体や、自宅周辺の写真
・(PCのスクリーンショットを撮る時の)ユーザIDやメールアドレスの映り込み
・製品の写真を撮るときの、画面反射への映り込み
ちなみに写真にモザイクをかけたい場合は、Windowsに標準で付属している「ペイント」を使えば簡単です。
-
-
【アプリ不要】Windowsのペイントで画像に簡単にモザイクをかける方法
続きを見る
ブログの存在を同僚に漏らさない
特にブログ収益が軌道に乗ってくると、誰かに言いたくなるもの。
友達や家族に伝える分には問題ありませんが、会社の同僚には漏らさないようにくれぐれも注意しましょう。
いくら政府が副業を全面的に推し進めているとはいえ、世間一般の普通のサラリーマンからしてみれば、まだまだ少数派。
一般的な日本企業においては、副業をやっている事を社内に知られて得することはありません。
人事部にタレ込まれたりでもしたら目も当てられませんので、ここは漏らさないようにしましょう。
実生活同様、品行方正を心がける
ブログはネット上の世界ですが、画面の向こうにはあなたのブログを読んでくれる一人の人間が存在します。
実生活と同様に品行方正を心がけましょう。
誰かの悪口を書いたり性的な表現を書いたりするのはやめましょう。
また、政治信条や宗教に関する信念についても、触れない方が無難です。
最後に
以上、ごく普通のサラリーマンが月5万円の副収入を得るための「身の丈」ブログ戦略について記載してみました。
この記事を読んだ上で分からないことや追加で質問したい事などがありましたら、是非twitterで連絡を頂けると幸いです。
可能な限り迅速に回答させて頂くようにします。
普通のサラリーマンにとって、月5万円の収入アップはなかなかの金額。
是非多くの人が私と同じように収益を得て、ちょっとだけ豊かなサラリーマン生活をおくれるようになると幸いです。
是非一緒にブログを書きましょう!
noteの内容は以上になります。
以下アンケートにご回答頂けますと助かります。
アンケートは2問、5~10分で完了いたします。