このたびタイからの帰国にタイ・ライオンエアを利用しました。
空港で並ぶのが嫌なので事前にウェブチェックインしたのですが、英語しかなく一瞬構えたのでやり方を記事にしてみたいと思います。
記事を書いた人

元営業という経歴を活かしながら、金融・製造・流通業のお客様を中心にAI活用コンサルや定着支援・人材育成の支援をしたり、講演や執筆活動など幅広く活動しています。
ヤエリ(@yaesuri_man)
営業時代も今も、それなりの出張をこなしている私。
スマートな移動にこだわるその経験を記事しています。
ポイントは、
- 帰国便(現地→成田)ならウェブチェックインできる
- 出発便(成田→現地)はウェブチェックインできない
です
タイ国内を出発する便はウェブチェックインに対応していますが、日本国内の空港は未対応です。
ココがポイント
帰国便はウェブチェックインできる
タップできるもくじ
タイ・ライオンエアとは
タイ・ライオンエアとは、インドネシアのジャカルタに拠点を置く格安航空会社(LCC)の一つです。
ライオン・エア(Lion Air)は、インドネシアのジャカルタを本拠地とする格安航空会社である。 同社は、近年成長が著しいインドネシアの航空市場に支えられ急成長を遂げ、国内線のシェアはトップである。
※wikipediaより引用
ポイントは、何と言っても安いこと。
時期にもよりますが、セールタイミングであれば成田~タイ(バンコク)間が片道12,000円という時もあります。
旅行会社や比較サイトで検索すると、スクートと同じくらい良く出てくるLCCです。
帰国便が出発24時間前を切ったら事前ウェブチェックイン
そんなタイ・ライオンエアですが、空港での出国手続きに大変時間がかかる場合があるため、事前のウェブチェックインがおすすめです。
ウェブチェックインをしておけば、預け荷物が無い場合は、チェックインカウンターに立ち寄らずそのまま出国手続きに進むことができます。
※チェックインカウンターはこちらです。
出発24時間前以降であればウェブチェックインが可能。事前に済ませておくことをおすすめします。
ココがポイント
預け荷物が無ければ、チェックインカウンターに立ち寄る必要が無い!
タイ・ライオンエア モバイルでの事前ウェブチェックインの方法
タイ・ライオンエアのスマホ用アプリをダウンロードし、チェックインを済ませておく方法。
個人的にはこれが一番簡単でおすすめです。
事前に公式アプリをダウンロードしておきます。
タイ・ライオンエア PCでの事前ウェブチェックインの方法
タイ・ライオンエアのトップページは日本語ですが、実際のウェブチェックインは英語の画面になります。
英語ですが簡単です!
まずはライオンエアのトップページにアクセス。
画面の右上にある「Webチェックイン」から進んで、必要情報を入力するだけです。
一つだけ注意点としては、パスポート情報を入力する画面にだけ、気を付けること。
間違えないように正確に入力しましょう。
タイ・ライオンエアは7kgまでなら機内持ち込みが可能
タイ・ライオンエアは、手荷物の合計が7kg以内であれば機内持ち込みが可能です。
機内の暇つぶし。LCC搭乗前に、スマホでオフライン視聴可能な動画サービスに契約しておく
基本的にLCC機内は映画や音楽などのサービスはありません。
それらを無くすことで、低価格を実現しているからです。
そこで、LCCに乗る前にスマホに映画などをダウンロードしておくのがおすすめです。
スマホでオフライン視聴(ダウンロード再生)可能なサービスをいくつかご紹介します。
比較表は以下です。
◀スマホは左スクロールで表示できます
Amazon Primeビデオ | U-NEXT | |
---|---|---|
月額費用 | 500円 ※Amazon Prime契約者は無料 | 1,990円 |
視聴可能本数 | 約35,000本 | 約120,000本 |
ダウンロード視聴 | 可能 | 可能 |
無料期間 | 30日間 | 31日間 |
ポイント | 最も無難 | 最も高価でコンテンツが豊富 |
いずれも無償期間がありますので、海外に行く時に登録し、無料期間終了前に解約してしまうといったズルい使い方もできてしまいます。
Amazon Primeビデオ
まずはなんといってもAmazon Primeビデオ。
今回ご紹介する中で最もリーズナブルなサービスです。
Amazon Primeに登録している人は無償(というかPrimeの費用内)で利用可能。
特に観たい映画が無い人は、最も無難なこちらを選ぶのが良いでしょう。
U-NEXT
今回ご紹介する中では最も視聴可能本数が豊富。かつ費用もそれなりの「U-NEXT」。
高いだけあって、Amazon PrimeやHuluの2倍以上の映画を取り揃えています。
こちらも、視聴可能な映画一覧をチェックして、自分が観たいものがあったら無料登録すると良いでしょう。
「観たい映画があるかどうか」で選ぶ
動画配信サービスを選ぶ際は、値段や視聴可能本数ではなく、本当に観たい映画があるかどうかで選びましょう。
いくら視聴可能本数が多いといっても、自分が観たいと思う映画も多いとは限りません。
実際にリンク先のサービス内容を見てみて、観たい映画があったら、無料登録をすると良いでしょう。
なお特に観たい映画は無く暇つぶしだけをしたい人には、最も無難なAmazon Primeビデオがおすすめです。
スマホのバッテリーを購入しておく
映画のオフライン再生は、スマホのバッテリーを大量消費します。
あらかじめ、予備のバッテリーを購入しておきましょう。
海外に行く際におすすめのタイプは、充電用ケーブルが本体に付属しているタイプ。
別途ケーブルを準備しなければいけないタイプは、荷物が多い時に探すのに苦労するからです。
私のおすすめはこれ。旅行から帰ってきた後の普段使いにも重宝します。
iPhoneであれば約3回の満タン充電が可能です。
現地でも予約可能!日本語で予約できる現地ツアーがおすすめ
出張の合間に時間があるなら、お手軽な現地ツアーを予約しましょう。
私がよく使うのは、日本語ガイドがウリのタビナカや、アジア圏に強い現地ツアー専門のベルトラ
などです。
いずれも日本の会社なので、日本語での予約が可能。
特にタビナカは日本語ガイドをウリにしており、メニューも豊富なのでおすすめです。
タイ・ライオンエアでの事前ウェブチェックイン まとめ
英語ではありながら非常に簡単な事前ウェブチェックイン。
注意点は一か所だけ。事前にウェブチェックインをやっておくだけで空港でスムーズに手続きできるので、非常におすすめです。
ちなみにLCCで海外に行く時は、必ず座席指定をした方が良いです。
基本的に通常の飛行機より座席が狭いため、前後左右、他の乗客に囲まれていると、気疲れしてしまいます。
-
-
スクート(scoot)で座席指定する方法~旅行会社経由の購入でも大丈夫~
続きを見る
成田空港の無料WiFiの使用感をレビュー。
-
-
成田空港のフリーWiFi接続方法~海外出張・旅行におすすめ~
続きを見る
その他、海外に行く際に便利な記事のまとめはこちらです。
-
-
海外に行く際に便利な記事まとめ
続きを見る