タップできるもくじ
ワークスタイリング(WORKSTYLING)
三井不動産のモバイルワークオフィス「WORKSTYLING(ワークスタイリング)」をよく利用する私。
MWO(モバイルワークオフィス)全般に言えることですが、もし貴方の会社が契約していたら、是非一度使ってみることをおすすめします。
またサテライトオフィスを探している総務部門の方にもおすすめ。
本記事の信頼性

元営業という異色の経歴を活かしながら、金融・製造・流通業のお客様を中心にAI活用コンサルや定着支援・人材育成・講演活動など、幅広く活動しています。
ヤエリ(@yaesuri_man)
サラリーマンの評価ポイントの一つがこの「効率化(スマートに働く)」。
大企業の中で人並みには出世してきた私が得た経験を発信しています。
こんな会社におすすめ
- 社員のサテライトオフィスを探している
- 社員に創造的に働かせたい
- 面倒な契約はしたくない
三井不動産のモバイルワークオフィス「ワークスタイリング」で仕事してます。
同業他社には無いこの雰囲気。何だか右脳が感化されて仕事&勉強がはかどります。
特にクリエイティブな仕事に携わってる人にはおすすめです! pic.twitter.com/1Xy2S9YUSW
— 八重洲リーマン@ワクワク働く会社員 (@ikesala) 2019年5月13日
なお、実際にワークスタイリングを利用した際のレビュー記事はこちら。
-
-
ワークスタイリング(WORKSTYLING)に行ったのでレビュー
続きを見る
WORKSTYLING(ワークスタイリング)とは?
三井不動産株式会社が展開しているMWO(モバイルワークオフィスサービス)です。
2019年5月現在、首都圏や主要都市を中心に44拠点を展開しています。
営業時間は店舗によって異なりますが、大体8時から21時くらい。
WORKSTYLING(ワークスタイリング)のポイントは何といっても以下です。
ポイント
- 拠点展開が手広い
- 予約が不要
- ファシリティが素晴らしい!
- タバコを吸える
WORKSTYLING(ワークスタイリング)ログイン方法
WORKSTYLING(ワークスタイリング)の実際の使い方ですが、会社が同社と契約しているのであれば非常に簡単。
webサイトにログインして、会員カードとなるQRコードを受付に提示するだけです。
step
1店舗に行く
予約無しに、直接店舗に行って大丈夫です。
拠点一覧はこちら。
ほとんどの店舗が、大きなビルのテナントとして入居しています。
step
2受付で会員証(QRコード)を表示する
受付は全て有人。
受付のお姉さんが出迎えてくれますので、スマホで以下のサイトからログインし、会員証の代わりとなるQRコードを提示しましょう。
画面右上の、「三」をクリック。
メニューが開きますので、一番したの「会員の方」を選択。
新しいウィンドウで「既にご契約されている企業の方」が開くので、少し下の「メンバーサイト」を選択。
更に新しいウィンドウで「ワークスタイリングアカウントでログイン」の画面が出るので、メールアドレスとパスワードを入力します。
このアドレスとパスワードは、企業がWORKSTYLINGとの契約時に設定してくれるものです。
初回ログイン後は任意のパスワードに変更しましょう。
あとは表示されたQRコード(2次元バーコード)を受付で提示すれば終わりです。
受付のお姉さんがバーコードをスキャンしてくれるので、これがチェックイン/チェックアウト代わりになります。
2次元バーコードはワンタイム方式(有効期限がある)なので、毎回リフレッシュが必要となります。
ちなみに三井不動産が展開している、三井のオフィスに入居している人向けの情報サイト「COMMONS PAGE」のIDと共通化されており、画面遷移は増えるもののこちらからもログインが可能です。
画面上部の「ログイン」をクリックします。
メールアドレスとパスワードの入力画面が出てきますので、入力します。
ログインできました。
あとはフッターメニューまで移動して、「WORKSTYLING」を選択すれば、当項の一番上の所が表示されます。
ワークスタイリング(WORKSTYLING)ログイン方法まとめ
というわけで、ファシリティが非常に素晴らしいWORKSTYLING(ワークスタイリング)。
ログイン方法は非常に簡単です。
もし現在勤めている会社が契約していたら、是非一度使ってみることをおすすめします!
特にクリエイティブな職種に就かれている方なら、会社のデスクだけでなくたまにはこんなところで仕事をしてみると右脳が活性化されるかもしれません。
実際にワークスタイリングを利用した際のレビュー記事はこちら。
-
-
ワークスタイリング(WORKSTYLING)に行ったのでレビュー
続きを見る
その他、スマートに働くための記事のまとめはこちらです。
-
-
スマートに働きたい人におすすめのテクニックまとめ
続きを見る