

パナソニックのDIGAで録画した番組をパソコンで観る方法のご紹介です。
有料アプリ「DiXiM Play for DIGA」を使えば観れることは知られていますが、このために数千円をかけるのはもったいない、という方向けです。
本記事の信頼性

元営業という経歴を活かしながら、金融・製造・流通業のお客様を中心にAI活用コンサルや定着支援・人材育成の支援をしたり、講演や執筆活動など幅広く活動しています。
ヤエリ(@yaesuri_man)
実はIT営業としてのキャリアが長い私。
お金をかければ良いものが手に入るのは当たり前。お金と品質に厳しいお客様に揉まれてきた経験をもとに、コスパの良いガジェットやサービスをご紹介します。
【無料】DIGAで録画した番組をパソコンで観る方法
DIGAで録画した番組をパソコンで観るには、Androidエミュレーター「Nox Player」を使います。
このページを見ている人は、無料のスマホアプリ「どこでもDIGA」をお持ちかと思います。
スマホからこのアプリを使って観るのは無料ですので、パソコン上にAndroidの実行環境を構築し、その上で「どこでもDIGA」を起動して観るという荒業です。
Nox Playerのインストールと設定
まずはNox Playerのインストールです。
以下のサイトの「ダウンロード」からインストーラをダウンロードし、インストールしてください。
インストーラは500MB近く容量があるのでご注意ください。
推奨動作環境は以下の通り。なかなかのスペックを求められます。
- OS: Microsoft Windows 8/10
- プロセッサ: Intel あるいは AMDプロセッサ CPUコア数8GB
- RAM: RAM 8GB以上(ディスク容量ではありません)
- HDD: 10GB以上のディスク容量
- PCの管理者である必要があります
- グラフィックドライバー: 4.3以上
インストール&起動したら、設定です。
とりあえず検索窓から「どこでもDIGA」を検索しインストールします。
「どこでもDIGA」が起動しない場合は、画面右上の歯車マークから設定に入り、「基本設定」の「Root起動」にチェックを入れましょう。
なお私の環境では「Root起動」にチェックを入れなくても起動できました。
また、「機種やネット」メニューから「ブリッジモードを使用」にチェックを入れます。
これをやらないと、DIGAが同じネットワーク内にあっても、パソコンから見つけられないのでご注意ください。
ここまでやれば、どこでもDIGAを起動できるはずです。
パソコン側で録画する方法
DIGAで録画した番組をパソコン側で録画する場合は、Windows10に標準で付属している「ゲームバー」を利用するのが便利です。
Windowsキー + G
で起動することができ、簡単に録画できます。