年収1,000万の旦那さんの適正な小遣い額は、「月7万円」です。
各年収帯別の小遣い額を算出する方程式があります。
年収÷100万円×70%
です。
- 年収1,000万円なら月7万円
- 年収700万円なら月4.9万円
- 年収500万円なら月3.5万円
- 年収300万円なら月2.1万円
-
-
サラリーマン小遣い番付│あなたはどのランク?
続きを見る
-
-
年収別 サラリーマンのお小遣いの目安
続きを見る
タップできるもくじ
サラリーマンと小遣い 年収1000万の旦那の適正な小遣いはいくら?
ちなみに私は年収1000万円で、月の小遣いは10万円です
というか普段生活してて使うお金は大体この範囲で済むので自分で仮決めしているだけです。
使わない時は全然使わないし、有効に使いたいときはどんどん使います。
とても悲しい現実として、
Googleのキーワードプランナーを見ていると「サラリーマン」と一緒に検索されているキーワードは、
- 英語(英会話)
- 副業
- 投資
- 節税
- アルバイト(起業)
- 小遣い
です。
あまりにも寂しい現実。以降はサラリーマンの小遣いについて色々思うところを書いてみます。
サラリーマンと小遣い 世帯年収を考えれば、自ずと小遣い額は決まる
各家庭の世帯年収(夫の年収+妻のパートなどの年収)を見れば、自ずと小遣い額は決まります。
夫の年収だけを基準にするのはナンセンスで、世帯全体の収入から割り出すべき。
更には、夫と妻が家族の将来設計を合意した上で、お互いが納得のもとで決めるとベストでしょう。
一方的に「夫の小遣いはいくらが適正か」と考えている時点で、夫婦間の合意が取れていない証拠。
サラリーマンと小遣い 小遣い制の夫は相手に迫れない
小遣い制のサラリーマンは、大成できず小ぢんまりとまとまってしまいます。
ここぞという勝負時に、博打に打って出られなくなります。
常に奥様、社内、上司の合意を取った上でないと行動できない人です。
商談の場で、
- 絶対に妻を説得するので、これでお願いします
- 絶対に社内を説得します。私は退路を断ちますから、今ここでYesと言って下さい
- 絶対に上司からokを取り付けてきます。あなたも社内を通すと私の目の前でコミットして下さい
というように、顧客に迫ることはできなくなります。
サラリーマンと小遣い 小遣い制は夫の芽を潰す
- 奥様は旦那さんの良い芽を潰していませんか?
- 旦那さんも、小ぢんまりとまとまっていませんか?それでいいのですか?
もちろん、奥様がお金のやりくりが得意で、バンバン投資をするような方ならいいのですが。
小遣い制の時点で旦那さんの勝負勘を潰してしまっていませんか?
多くの場合は夫の芽を潰してしまっているような気がしてなりません。
サラリーマンと小遣い まとめ
「小遣い」と位置付けている時点で夫を過小評価している。
お金は使ってナンボです。
貯蓄や教育費、住宅ローンに回すのも良いのですが、もう少し旦那さん自身の成長を考えて、うまく使ってもらいましょう。
子供が成長するように、旦那さんも日々成長します。
ここぞという時の旦那さんの決断の芽を潰して欲しくない!そんな気持ちを込めて、この記事を書きました。
-
-
サラリーマン小遣い番付│あなたはどのランク?
続きを見る
-
-
年収別 サラリーマンのお小遣いの目安
続きを見る
その他、ライフハック関連の記事のまとめは以下です。
-
-
ライフハック関連の記事まとめ
続きを見る